406件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛川町議会 2022-12-06 12月06日-03号

町は温暖化防止のために、町民への働きかけとして、昨年4月から、スマートエネルギー設備導入費補助事業をしていますが、私は、再エネのほかに、省エネも必要だとして、昨年9月議会で、既存住宅への省エネ改修補助考えについて質問しましたところ、国や県での補助制度活用実績、さらには本町スマートエネルギー設備導入費補助制度利用状況などを検証していくことが必要との答弁でした。 

藤沢市議会 2022-09-01 令和 4年 9月 定例会-09月01日-01号

この議案につきましては、長期優良住宅普及促進に関する法律による事務手数料を定める別表第4の2の表の一部を改正するもので、同法律の一部改正により、新たに既存住宅長期優良住宅に認定できる対象となったことに伴い、記載のとおり、所要の改正を行うものでございます。  以上で議案第33号藤沢手数料条例の一部改正についての説明を終わらせていただきます。

大和市議会 2022-03-16 令和 4年  3月 定例会-03月16日-03号

さらなる家庭部門のCO2削減を推進するためには、高い割合を占める既存住宅省エネ化を誘導することが重要です。市民に対し、ホームページ等で、国や県の補助金制度周知に努めていただけるとのことですので、併せて住宅省エネ改修するメリット等についても掲載を要望します。さらに、市として断熱窓やドア、床や壁断熱改修等補助金制度を導入することを改めて要望いたします。  

藤沢市議会 2021-10-04 令和 3年 9月 決算特別委員会-10月04日-06号

このように既存住宅空き部屋が多い状況を踏まえましても、新しい住宅の建設につきましては慎重に判断してまいりたいと考えております。 ◆土屋俊則 委員 あと資料には外壁の改修ですとか、浴室ユニット化工事を行ってきたというふうにあります。それはそれとして計画的に進めていただきたいなと思うんですが、居住者高齢化によるハード面対応も必要だというふうに考えています。

厚木市議会 2021-09-22 令和3年 予算決算常任委員会環境教育分科会 本文 2021-09-22

21 ◯環境政策課長  国の目標は大変大きいわけでございますけれども、市については多い年でも10件程度にとどまってございまして、これにつきましてはさらにPRをしていくということでございますけれども、今後、国のほうでも既存住宅の改築などでも補助が該当する例があるのかというところは探っていく必要があると考えております。

愛川町議会 2021-09-03 09月03日-03号

そこで、本町でも省エネ実現のため、既存住宅省エネ改修費補助に取り組むべきと考えますが、町の考えについて伺います。 以上です。 ○議長(馬場司君) 小野澤町長。 ◎町長小野澤豊君) おはようございます。 小林議員一般質問にご答弁をさせていただきます。 まず、住宅省エネルギー対策についてであります。 

大和市議会 2021-06-18 令和 3年  6月 定例会-06月18日-02号

土砂災害から生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域についての危険の周知警戒避難体制の整備、特定の開発行為の制限、建築物構造規制既存住宅移転促進ソフト対策を推進しようとするものとして、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律、いわゆる土砂災害防止法が定められています。そこで、小項目で4つお聞きします。  

秦野市議会 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第6号・一般質問) 本文 開催日: 2021-03-19

企業からの提案内容は、事業費の縮減や事業期間の短縮などのほか、既存住宅など周辺環境への配慮通学路利用する児童等への配慮が必要であること等、戸川地区特有の課題を把握、理解していただき、それに対する具体的な対応についても提案を求めることを考えております。  

藤沢市議会 2021-03-15 令和 3年 2月 予算等特別委員会-03月15日-08号

◎稲葉 建築指導課課長補佐 令和2年1月時点の住宅耐震化状況でございますが、本市既存住宅ストック約19万戸のうち約10%に当たる約1万9,000戸が耐震性不十分と推計しており、耐震化率は90%となっております。この5年間で本市既存住宅ストックは約1万戸増加しました。耐震性が不十分な住宅は約1,700戸が減少しており、耐震化率は平成27年の88.4%から1.6%向上いたしました。

綾瀬市議会 2020-12-14 12月14日-03号

その中、国では自宅時間を過ごす上で、既存住宅に対する断熱リフォームによる省エネの加速、要するに環境問題も含めた中で、同じお金をかけるなら必要なものをやろうじゃないかということで、この12月の総合経済対策の中にもこういったものが織り込まれておりました。自宅時間が増えることで生活改良も含めまして、例えばリモートワークも家でやる。